食事
食事はできますが、消化の良いものを少なめに食べて下さい。
夜9時以降は食べないで下さい。
夜間の水分補給を充分にして下さい。(牛乳は不可)
下剤
夕方(18時) | ![]() |
夜(21時) | ![]() |
---|---|---|---|
ピコスルファートNa1本をコップ2杯の水と一緒に飲みます。 | センノシド2錠を飲みます。 |
下剤のため夜間お腹がゴロゴロしたり、腹痛をきたすことがあります。
常用薬
いつも飲んでいる薬は、飲むことが出来ます。
血液の流れを良くする薬(バファリン、ワーファリン、パナルジンなど)
また糖尿病の薬をお飲みの方は、先生の指示に従ってください。
食事・薬
(砂糖入りの紅茶・コーヒー・スポーツドリンクなど。牛乳は不可)
常用薬
血圧や心臓の薬は、早朝(6時ごろ)服用しましょう。
ただし、血液の流れを良くする薬(バファリン、ワーファリン、パナルジンなど)
また糖尿病のお薬をお飲みの方は、先生の指示に従って下さい。
現在服用中のお薬は必ずお持ちください。
*ご高齢の方は、下着・ズボンなど汚されることもありますので、着替えをお持ち頂くとよろしいかと思います。
前処置
腸管洗浄剤(マグコロールP等張液)1800ccを2時間かけて飲みます。
10~15分おきに10回位排便します。
便が尿のような色(黄色水様便)になったら検査の準備完了です。
来院時間は、前処置をご自宅で行うか病院で行うかで異なります。
検査
検査にかかる時間は、腸の長さ・走行などによりますが15~30分です。
必要に応じて組織検査を行います。
内視鏡の挿入が難しい場合や、必要に応じて大腸X線検査を追加することがあります。
検査後の注意
お腹の張った感じがある場合、排ガスと共に消失してきます。
便に血液が混じる事がありますが、少量であれば心配はいりません。
しかし、大量の出血や激しい痛みなどがある場合はすぐに連絡をしてください。
食事は普通どおりに出来ます。水分をいつもより多めにとりましょう。
検査を受け体力を消耗しています。家に帰ってゆっくり休養をとりましょう。
組織検査をされた方は、出血予防のために
検査費用の目安(※初診料等を含む)
1割負担 | 2割負担 | 3割負担 | |
---|---|---|---|
組織検査なし | 2,500円 | 5,000円 | 7,500円 |
組織検査あり | 4,000円 | 8,000円 | 12,000円 |
大腸X線追加 | 1,700円 | 3,400円 | 5,100円 |
大腸CT追加 | 2,400円 | 4,800円 | 7,200円 |
わからないことや心配なことがありましたら、医師や看護師に遠慮なくご相談下さい。
宗像医師会病院 代表TEL:0940-37-1188